
春のNGCゴルフコンペが開催されました
野尻湖グリーンクラブ恒例の春のゴルフコンペ(5月5日開催)は22名の参加で天気も何とか持ち大いに盛り上がりました。
以前、旧三栄興業の事務所が東京にあった時、春と秋のゴルフコンペは狭山カントリークラブなどの名門コースで開催されており、野尻湖グリーンタウンメンバーの一部の特権のコンペのようでしたが、今から約10年ほど前に事務所が神山ロッヂへ移ってからは春と秋のコンペも夏同様に地元で開催されるようになりました。野尻湖が東京、大阪、神戸などの都会から遠い事や、以前参加されていたメンバーが歳を取られた事や、日にち及び曜日の設定問題等の影響でコンペの人数がなかなか集まらずやもう得ず中止になった事も最近ありました。今年からはコンペの開催日を連休の中日に持って来た事、ゴルフの開催コースを変えた事、参加のメンバーの顔ぶれが変わった事、以前に比べて平均スコアーのレベルが下がった事で初心者でも気軽に参加出来るようになった事で参加者が増えたと考えております。
成績の結果ですが桶谷ファミリーが優勝(ご主人)、準優勝(奥様)、ラッキー7ブン賞とべスグロ83(息子さん)、ドラコン、ニヤピン等々総取りでファミリーにとっては良い日であったと思われます。次回コンペからは一般のゴルフコンペと同様に優勝者が幹事を務める事に決まりました。 次回の夏のコンペは8月12日(火)、赤倉ゴルフコースで始めて開催されます。既に5組予約しております。皆様の参加をお待ちします。
(担当委員 さくらヶ丘 大池)
アルバムはメンバー専用ページで追ってご案内いたします。
カニ食事会とクルージング&温泉入浴を満喫しました。
5月2日 最高気温は26℃と予報される五月晴れの日。NGCメンバー 29名を載せたバスは、上越市を経由して昼前に能生漁港に到着しました。
早速 中村船長が操船する漁盛丸にて、クルージング開始です。 爽やかな海風を受けながら 日本海を航行し、波静かな海上から新緑に彩られた山々を眺める初夏のクルージングを体験しました。
港に戻ると お待ちかねの『紅ズワイがにの食事会』です。用意された蟹を 誰もが会話を忘れて夢中で食べました。 しかし3尾目となると さすがにお腹一杯です。
手の指もふやけて白くなる頃にカニ食事会を終えました。
その後マリーンドリーム能生での鮮魚お買い物を経て,最後のメニューの山里の秘湯『棚口(マセグチ)温泉』へ向かいました。
権現荘では山々の新緑を眺め セセラギを聞きながら露天風呂でゆったりと入浴。海と山からの癒しを戴き、リフレッシュした平均年齢64.6歳の皆さんでした。
アルバムは、追ってメンバー専用ページでご案内いたします。
花情報
27日現在の花情報です。今回は飯綱を取り上げます。
地蔵久保のおおやま桜(満開)袖之山のシダレザクラ(満開)黒川のエドヒガンザクラ(満開)ここの桜のことは27日の信濃毎日新聞の北信版に取り上げられていました。むれ水芭蕉園のミズバショウは咲きはじめですが、リュウキンカの黄、ニリン草の白とあいまって実に見ごたえがあります。いまし
高田城址公園の夜桜
「4月15日の夜、高田城址(上越市)に夜桜を見に行ってきました。野尻から高速
を使わなくても小1時間です。日本3大夜桜といわれているだけあってお城の三層櫓
やお堀と調和のとれた見事な夜桜でした。おすすめです。おまけに星の観望会も
やっていて土星の輪や金星も見ることができました。ロッヂのまわりでは2,3日前
からカタクリが紫の花をつけています」(松風台南 今井)
写真提供(松風台南 大川)
野尻湖17次発掘始まる
昨日(23日)より第17次野尻湖発掘調査が始まりました。
今朝の新聞記事をご覧下さい。信濃毎日新聞記事
第17次野尻湖発掘が行われます。
(野尻湖ナウマンゾウ博物館HP提供)
第17次野尻湖発掘が行われます。今回の発掘では、「野尻湖のキルサイト(狩り場)の様子をあきらかにしよう」という目標のもとで発掘が行われます。野尻湖の発掘は、ナウマンゾウや野尻湖人の残した石器などを発掘します。(野尻湖ナウマンゾウ博物館HPより)春休みに野尻にお出での方は是非一度見学をされて見てはいかがでしょうか。詳しいことは、ナウマンゾウ博物館HPをご覧下さい。
ナウマンゾウ博物館ホームページ
別荘の雪下ろし作業を行っております。
今年の冬は、2月に入って寒波が続いております。別荘の屋根の雪も1メートルを越えましたので、雪下ろし作業を行っております。写真は、さくらヶ丘別荘の雪下ろし作業風景です。屋根が高いので、ロープと安全帯をつけ、ヘルメットをかぶっての危険な作業です。(スノーバスターズの皆さん頑張ってください)
ロータリー車が活躍しております。
この所の大寒波の影響で雪が降り続いております。美山郷では120センチ?の積雪となっております。除雪車(タイヤローダー)では、押し切れないので、ロータリー車が出動しております。
2008年1月中旬の黒姫駅の様子です。
1月中旬の黒姫駅は例年よりも雪が少なく、明るい陽光が射していました。
しかし気温は低く、この日の最高気温は0℃で、駅舎の庇には『ツララ』が沢山釣り下がっていました。
黒姫駅で見かけた除雪機動車
”鉄男”さんではありませんから 詳しい事は解りませんが・・・
黒姫駅で鉄道用の除雪車(新型?)を見かけました。
車体前方にはラッセル板がありますが、車体後部にはロータリー機能もついていました。
一台で二役をこなす『優れもの』とお見受けしました。
塗装も新しくカラフルで、力強そうなディーゼルエンジンが唸っていました。
国鉄時代に活躍した、あの除雪機関車のイメージとは大違いでした。

ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン神山ロッヂに設置されたカメラからの3分ごとのライブ映像

美山ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン美山ロッヂに設置されたカメラの映像

ブログカテゴリー
- 今日の野尻湖 (137)
- 堀辰雄の野尻湖訪問 (1)
- ニュース (179)
- お知らせ (119)
- 地域情報 (271)
- イベント情報 (67)
- イベント・行事報告 (58)
- メール投稿 (4)
- 未分類 (13)
年月アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (18)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (9)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (2)
- 2009年4月 (2)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (2)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (2)
- 2008年3月 (2)
- 2008年2月 (2)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (2)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (9)
- 2007年5月 (1)