
ホタルだより続報
先日事務所の窓に止まっているホタルのことを報告しましたが、ホタルの博士に標本を送り鑑定していただいたところ、これは陸生のホタルの1種である”オバボタル”のオスであることが判明いたしました。神山ロッヂ周辺にも”オバボタル”がいるということになります。”オバボタル”も幼虫のときは光を放つのですが成虫になると光らないといわれています
野尻湖カップトライアスロン・ジャパンオープンが開催されました
6日、恒例の野尻湖カップトライアスロン・ジャパンオープンが30度を超す炎天下のもと野尻湖で開催されました。全国から300人を超すアスリートが集まり水泳、自転車、マラソンの3種目にわたり競い合う過酷なレースです。ボランティアも相当数参加し、町をあげての一大イベントでした。来年は20回大会ということです。NGTのメンバーの中から1人でも大会に出場する人がでると応援にも力が入ります。60歳を超えた出場者も10数名おり、惰眠をむさぼっているわが身を恥じる1日でした。
信濃のホタルだより ②
昨夜、戸草(JR古間駅の近く)にホタルを見に行ってきました。この3年間では最高のホタル日和(数、飛ぶ様)でした。帰りがけに通った戸草から北信五岳道路に抜ける道の両側の水路でもホタルを見ることができ新たな発見がありました。驚くことにけさ事務所の窓でホタルを一匹発見しました。ヘイケボタルと思ったのですが少々違うようです。”オバボタル”という発光しない種類のホタルかもしれません。ホタルの博士に鑑定を依頼しています。 (松風台 南 今井)
信濃のホタルだより
昨日丸子町(現上田市)の狐塚にホタルを見に行ってきました。少し遅れていたようですが今年一番という素晴らしいホタルを見ることができました。あと2、3日は見ることができます。駅にもここのホタルがポスターになっていました。ナウマンゾウ博物館の中村さんの話によると信濃町のホタルでは戸草のホタルがいま見ごろとのことです。黒姫に近い六月や山桑あたりのホタルは来週がピークになるようです。また、志賀高原のホタルもぼちぼち出始めたようですので7月20日の観賞会が楽しみです
(松風台南 今井)
野尻湖と親しむプロジェクトイベント『野尻湖人の食』体験
6月14日(土)東大野尻寮跡地で、『野尻湖と親しむプロジェクト』のイベントが開催され、親子連れら約40人が参加されました。野尻湖グリーンタウンも現地スタッフが、お手伝で参加しました。
野尻湖に稚魚を放流したり、水辺に水質浄化に役立つというヨシを植えたり、町木のオオヤマザクラを記念に植樹しました。
また、有害鳥獣として駆除された熊やシカの肉を食べる催しがありました。詳しくは、本日の新聞記事(信濃毎日新聞)をご覧下さい。
野尻湖人になって、野尻湖の緑と水と風を感じよう
6月14日(土)東大野尻寮跡地で、『野尻湖と親しむプロジェクト』のイベントが開催されます。このプロジェクトチームには野尻湖グリーンタウンも参加しています。又 このイベントにも管理事務所スタッフが お手伝いで参加しています。 野尻の別荘に 滞在中のメンバーの皆さんは 参加されてはいかがでしょうか? 詳しくは野尻湖観光協会HPをご覧下さい。http://www.shinano-machi.com/information/2008/06/post_51.php
苗名滝とイモリ池の散策(2)
5月のイモリ池は雪解けの水量が多く、予想以上の迫力満点でなかなか良かったです。
旧テニスコートを整備するボランティア活動
『好天に恵まれた連休後半の5月4日(日)朝9時30分神山ロッヂには「旧テニスコート整備事業ボランティア」の有志20数名が集合した。井原委員長のあいさつ、伊藤専門委員の説明のあと有志一行はさっそく旧テニスコート跡地の公園整備現場へ。』
『現場で作業の段取りを確認し、メンバーはそれぞれの持ち場へ移動、ネットに絡みついたツルの除去、笹や雑草の 草刈などに汗を流した。』
『ニセアカシアの大木を切るのは忍びなかったが、多数の高枝が電線にかかっており、ここは公園整備を優先する。危険回避、大木を引き寄せるボランティアたちのロープを握る手にも力が入る。』『最後に残った金網も撤去され、およそ600坪の旧テニスコートは久しぶりに“歴史街道”と一体となった』
『時おり轟音とともにやってくる“音だけ暴走族風”のオートバイの隊列。通過までしばし作業の手を止める有志たち』『チェンソー技は玄人はだしの石原副委員長』
大木伐採の際は危険防止のため行楽の車列整理を行う今井委員ら』『お昼は寿司とサンドイッチで腹ごしらえ。作業の運び具合に話がはずむ。』
『オオヤマザクラの苗木の植樹にパンジーなど季節の花植え、真夏を思わせる太陽の下、さわやかな汗を流しながら午後2時半過ぎNGC有志たちの作業は終了した。』
(キャプション写真 美山郷 安藤委員 )
アルバムは、追ってメンバー専用ページに掲載予定
苗名の滝といもり池の散策
お天気に恵まれ滝の目前まで登り、滝のしぶきに当てられすがすがしい気分でした。帰り道は妙高山を眺めるいもり池のほとりで弁当を車座になり皆で楽しくいただきました。なつかしい子供の頃の遠足気分に浸り満喫しました。写真撮影日:5月3日 石原
旧テニスコート広場の整備
ボランテアー活動として旧テニスコート広場の整備作業を行いました。皆さん、作業終了後の昼食とビールを期待し、汗を」流しながら木を倒そうと頑張つています。撮影日5月4日

ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン神山ロッヂに設置されたカメラからの3分ごとのライブ映像

美山ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン美山ロッヂに設置されたカメラの映像

ブログカテゴリー
- 今日の野尻湖 (137)
- 堀辰雄の野尻湖訪問 (1)
- ニュース (179)
- お知らせ (119)
- 地域情報 (271)
- イベント情報 (67)
- イベント・行事報告 (58)
- メール投稿 (4)
- 未分類 (13)
年月アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (18)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (9)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (2)
- 2009年4月 (2)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (2)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (2)
- 2008年3月 (2)
- 2008年2月 (2)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (2)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (9)
- 2007年5月 (1)